#15 理事長の想い

久しぶりに想いブログを書こうと思います。

理事長の柿本です。


年度末になりました。東海つばめ学習会は2018年4月1日からスタートしたので、これで7年です。

私が24歳の時に始めた頃とは全く違う景色が今ひろがっています。

東海つばめ学習会は現在15教室となりました。

実はまだまだ増える見込みです。


春日井市(4教室目)と岐阜県美濃市で、教室開設の準備に入っています。

岐阜県については初めての教室進出です。

ちなみに、夏休み限定開催ですが岐阜県多治見市で活動をしたことはあります。

2023年7月8月に東濃信用金庫さんとコラボして開催しました。

場所は多治見駅直結のプラティ内とうしんウェイプラザです。

多治見では限定開催でしたが、美濃市では定期的にやっていく予定です。

縁あって、美濃青年会議所の理事長をご紹介してもらいました。地域事情について教えてもらっている最中です。

お恥ずかしい話、美濃市には行ったことがなかったのですが、非常に魅力的な街です。歴史的な町並み、美しい自然、伝統工芸などが豊富にあります。

中でも、美濃市のシンボルともいえる「うだつの上がる町並み」は、江戸時代から明治時代にかけて建てられた商家が立ち並ぶエリアです。「うだつ」とは、屋根の両端に設けられた装飾的な防火壁のことで、裕福な商人が競って立派なうだつを作りました。この町並みは重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、タイムスリップしたような風景が楽しめます。

ゴールデンウイークには実際に美濃市へ足を運びます。とても楽しみです。


東海地域には無料塾が少ないという課題意識を持ち、東海つばめ学習会を立ち上げました。

名前については、愛知つばめ学習会でも春日井つばめ学習会でも勝川つばめ学習会でも良かったはずです。

しかし、愛知岐阜三重でやるぞとその時から思っていました。無謀ですよね。周りからも「東海は無理でしょ笑」と言われたことを昨日のように覚えています。

事実、始めてから2年くらいは勝川教室のみでやっていました。この5年で急速に拡がりました。なんといっても、共感して私もやりたいと言ってくださる方が増えたことが大きな要因です。

素晴らしいメンバーに囲まれて運営が出来ています。

あとは、設立当初から意識していた会社員でも運営できる運営を体現できたことです。実際に、教室長は会社員の方が多いです。きっと、私でも出来そうと思ってもらえたのがきっかけであるはずです。


次に春日井市の状況をお話します。

こちらも7年で随分と変わりました。

私が始めた頃は春日井市の委託事業で3教室が実施されていましたが、2025年度からは6教室となります。学習支援のニーズが益々高まっていると聞いています。

春日井市内の民間団体についても増えました。

NPO法人春陽さんが2020年に開始し、神領を中心に活動しています。

他にも、NPO法人みんなのひみつきちが2023年に開始し、鳥居松で活動しています。

ちなみに、東海つばめ学習会では春日井市内に勝川教室と高蔵寺教室と春日井西教室の3教室があります。

そう思うと、春日井市は学習支援が充実しつつあることを実感します。私の地元で支援を届けられること嬉しいです。

そんなこんなで細々と活動してきたのですが、地域地域で皆様が子どもたちに支援を届けてくださるお陰で、東海つばめ学習会の役割は大きくなってきました。

初めましての方とお会いしても、東海つばめ学習会さん知ってますよと言ってくださることも増えました。

このことは必要な子どもに情報が届く確率が上がるので良いことです。知らないから無料塾に行けなかったということが無いように今後も頑張ります。


と、長くなりましたが、ここまでは前置きです。笑


今回の想いブログでは活動している大学生たちについて書きます。

東海つばめ学習会から数々の大学生が活躍しています。

それぞれご紹介していきます。


①大学生インターン

2022年11月から大学生インターンという活動を始めました。1期あたり3人で約6ヶ月にわたってNPO運営を知るという内容です。現在まで6期18人が関わってくれています。私自身も大学時代に阪神つばめ学習会の立ち上げに携わり、ボランティアとしてだけではなく運営ノウハウを庄司理事長から学びました。そのことが社会人になってからも役立ったと感じ、インターンの皆様に還元しています。

ボランティアだけだと教室に来て子どもと触れ合って完結となります。それだけではなく、東海つばめ学習会はどのようにして始まったのか、どんな大変なことがあったのか、どうやって支援を集めたのか、そもそもNPOとは、運営の秘訣など、余すところなくお伝えします。普段のボランティアを通じて感じたことをアウトプットしてもらい、フィードバックもします。実際に企画をやってもらうこともあります。

インターン卒業生には社会人になってから大きなことをする必要はないと伝えています。普段の生活からほんの少しの善意を社会に向けてほしいと思います。そのような少しの善意を与える人の数が増えれば社会はもっと良くなります。

インターン生からは好評をいただいております。興味ある大学生はぜひ。


②豊山教室 伊奈教室長

地元の豊山町で無料塾を開きたいという想いで、東海つばめ学習会のボランティアに来てくれたのが伊奈さんです。

豊山町という地域は名古屋市・北名古屋市・小牧市・春日井市に囲まれる地域で、県営名古屋空港があるのが特徴です。野球選手のイチローも豊山町の出身です。小さな町で、小学校が3校と中学校が1校です。

伊奈さんのバイタリティは素晴らしく、自分一人で豊山町内のコンビニや飲食店へ出向きチラシを置かせてもらったり、教育委員会とお話したりと教室立ち上げに大変な尽力をされました。その甲斐あって初回は13名の子どもが参加しました。

伊奈さんの人柄もあって、子どもたちからの信頼がとても厚いです。


③名市大学習支援サークルつばめ 米山代表

前述したインターン3期生で卒業した米山くんは自身で学内に学習支援サークルを立ち上げました。

丸の内と瑞穂で教室を開いています。中日新聞や中京テレビで取り上げられ話題になりました。ご覧になった方もいるでしょうか。

その後、名古屋市立大学から瑞躍賞が贈られました。

瑞躍賞は、名古屋市立大学が学生の課外活動や社会貢献活動の功績をたたえる表彰制度です。学長が顕著な功績のあった学生や団体を表彰します。

米山くん自身が少年時代に苦労したことから活動を始めようと決意しました。その想いに賛同してサークルには数多くの名市大生が集まっています。


④NPO法人名古屋つばめ塾 藤田理事長

高校生のとき東海つばめ学習会で企画授業をしてくれていました。

企画授業は、普段の個別指導とは違い集団授業でプログラムを提供します。その経験から教育の面白さを実感し、立命館大学へ進学してからも学習支援をやりたいという気持ちが生まれます。2023年5月に地元の瑞穂区で名古屋つばめ塾を開始します。毎週末は教室の為に地元へ帰ってきています。凄すぎます。

有料塾を無料にというコンセプトで、質の高い授業を提供し進路相談も行っています。真似できません。塾には行けないけど進学校に行きたいというニーズを持った子どもたちから人気が殺到しています。2025年3月にNPOとなりました。これからは新栄を拠点に新しい取り組みを開始予定です。愛知県で新たに始まった公立中高の受験対策や中学受験・難関高校・難関大受験対策もやります。

ちなみに私はNPO法人名古屋つばめ塾で理事となりました。


⑤NPO法人名古屋つばめ塾 近藤理事

藤田くんの同級生で、同じく高校時代に東海つばめ学習会で企画授業をしてくれていました。

県立広島大学へ進学し、現在は広島県庄原市で活動しています。

近藤くんも大学生になってから、高校時代に経験した無料塾をまたやりたいと思ってくれました。名古屋つばめ塾の庄原教室を2023年12月に立ち上げます。

私も2024年8月に視察へ行きました。

他にも、広島の中山間地域を盛り上げる活動をやっているそうです。地元メディアから数多く取り上げられています。


⑥でらいと 真柄代表

まちづくり活動をやりたいという想いを持って東海つばめ学習会へコンタクトをくださったのが学生団体でらいと真柄代表です。真柄さんはまちづくりの1つとして学習支援に興味を持ちました。熱田区と神領で学習支援を運営します。

他にも地域を盛り上げるためのイベントを企画中です。最初は春日井市内でやると聞いているので楽しみです。

でらいとはNPO申請中で6月頃に登記ができる予定です。私は監事としてサポートします。


素晴らしい方ばかりです。

東海つばめ学習会から社会の為に活躍する大学生が輩出されていっていること嬉しいです。私たち大人としての役割は、大学生たちが動きやすいようサポートすることだと思っています。多少のツテやノウハウはあるので惜しみなく提供します。

共に頑張っていきましょう。


最後に2025年の取り組みをご紹介します。


①愛知子供の笑顔フォーラム

児童養護施設の子どもたちが社会に出るためのフォローを行う活動を始めました。仕事をする上での心構えや必要な知識をカウンセリング通じて支援します。これからNPO申請に入るので6月頃の登記予定です。私は理事として携わります。


②オアシス21イベント

2025年8月23日24日の土日でオアシス21を貸し切ってイベントをします。ボランティア団体がブース出展をする予定です。まだ企画段階ですが、運営に携わっています。詳細はまた後日。


③学習支援シンポジウム

2025年11月1日の土曜日に名古屋市で学習支援シンポジウムを開催します。東海つばめ学習会が主催をします。

全国からのご参加をお待ちしております。現在参加募集中です。


以上、長くなりましたが#15の想いブログとさせていただきます。

新年度もよろしくお願いいたします。

名古屋東区のオオカンザクラの並木道は市内でもいち早く桜が咲きます。

背景は文化のみち二葉館です。


追記

約4000文字も書いてしまいました。

NPO法人 東海つばめ学習会(無料塾)

東海地方で教育機会に恵まれない子どもたちへ学習支援を行っています。