11-特別 251116 江南市の無料塾の生成AI出張授業
こんにちは。
菊池です。
これまでご報告できていなかった活動がいくつかございます。
生成AIの出張授業です。
生成AIはこれからとてつもない勢いで、皆さんが好むとか好まざるに関わらず、あらゆる分野に入り込んできます。
それは、人間の知的活動領域が及ぶ全範囲です。出張授業は、できるだけ多くの方々に受講いただくことを目的に実施しております。もちろんボランティア活動ですので、お金は一切かかりません。(パソコンもこちらで用意しております。)
2025年11月は、定期の授業のほかに、
・布袋小学校での授業(初めて)
・江南市地域交流センターでの活動(数ヶ月に1回)
を行っておりました。
布袋小学校(出張授業)
江南市さんが主催するSDGsワークショップにSDGsパートナー団体として、参加させていただきました。本企画は、次世代を担う小学生の皆さんがSDGsへの理解を深め、地元への愛着と誇りを醸成しながら、社会への関心と問題解決能力を養うことを目的に行われました。
私は生成AIの時代に備えて、こどもたちに伝えたいことは次の内容です。(実際に使った資料から抜粋)
布袋小学校の校庭にドラゴンを生成し、空にドラゴンが飛び立つ動画を冒頭で紹介しました。
ニュートンも使っていた言葉。彼は巨人(先人たちの知恵・経験)の上に立って、遠くを眺めていたのです。色々は偉大な法則の発見は、そうやって見つかったとのこと。
私たち人類にとっての巨人は、AIになると思います。AIの知識の蓄積量、推論のスピードは人間とは違うアプローチで応答してくれます。人類はAIと共存していく時代になります。
生成AIが生成するものは、人間が知的に活動してきた領域全てに及ぶことでしょう。
その指示を適切にするためには、(質問ができるようにするためには)AIの扱い方、プロンプトの作成方法を学んでおななければなりません。これが私たちの新しく身につける学習方法になっていくことでしょう。
私たちが私たちらしくあるためには、私たちそれぞれの「すき」なことについて知っておく必要があると思っています。自分の興味、関心のあることをできる限り極めていくこと。これが大切だと思っています。人間の持つ好奇心は、AIの持つそれとはきっと異なるものでしょうし、あなたがあなたらしくあるのは、自分の興味関心を追いかけていく瞬間に宿るようにも思うのです。
その「すき」を世界に表現するために、AIとともに学んでいく時代になるのではないか、と考えています。
別の日には、江南市地域交流センターにて、江南未来ラボが開催されました。AIの体験ブースを出展しました。
たくさんの方々にご来場いただきました。参加者希望者の待ち行列ができたのは初めてです。
こちらは画像生成AIを体験しました。
「白い犬が、ドーナツをくわえながら、自転車に乗っている」 画像を生成してみました。
AIの活用はどんどん広がっていきます。皆様とともに学びを深められたらと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
0コメント