11-20 25 1116 江南第二教室/永正寺教室
こんにちは。東海つばめ学習会の菊池知保です。
朝晩の冷え込みが日に日に増し、冬の足音が少しずつ近づいてくるようなこの頃――
寒い日が続いていましたが、11月16日(日)は、晴天に恵まれ、日中は穏やかなあたたかさを感じる一日となりました。
陽ざしのぬくもりに背中を押されるように、今月も子どもたちは元気に教室へと足を運んでくれました。
そして、大切なお子さまを送り出してくださる、おうち方々にも、あらためて心より感謝を申し上げます。
また、遠方より静かに支えてくださっているボランティアの先生方、
お菓子や飲み物、教材などをご寄付くださる皆さま、
教室の場所を快くご提供くださっている江南市社会福祉協議会様、永正寺様――
こうした多くのご協力とやさしさに包まれて、
今月も、子どもたちと共に穏やかな学びの時間を持つことができました。
本当に、いつもありがとうございます。
🧑🏫 本日ご参加くださった先生方(敬称略)
TAKE先生/AYANO先生/FUKA先生/NANA先生/
MASE先生/SUZUKI先生/MARU先生/YOSHINORI先生
YOKOスタッフ/尾北シニアネット会長
多くのボランティアの先生・スタッフの方にお手伝いをいただきました。子供達のために、ご参加いただきありがとうございます。
💻永正寺教室(10:00〜12:00)
音であそび、音でつくる――音楽生成AIとの出会い
この日の永正寺教室では、音楽生成AIを使った体験学習を行いました。
子どもたちはそれぞれ、自分の感覚で「おもしろい」と思える音を探し、
新しい音のかたちや変化に触れながら、AIとの音づくりを楽しみました。
今回は特に、DJのようにリアルタイムで音が変化するタイプのAIにもチャレンジ。
楽器を操作せずに、パソコンだけで音を生み出していくという新しい体験は、
子どもたちにとっても、とても新鮮で刺激的な時間となったようです。
これまでに扱ってきた生成AIは、文字・画像・動画・音楽と広がりを見せてきました。
そうした様々なAIの可能性を、一緒に体験しながら、創造の世界を覗いていくこと――
それは、学びの中にある“遊び心”や、“自分らしさ”を引き出してくれる時間でもあります。
これからも、子どもたちの「やってみたい」「作ってみたい」という気持ちを大切に、
AIとの出会いを、楽しく・安心できるものとして届けていけたらと思っています。
✍️ 江南第二教室(13:00〜15:00)
「わからない」が「わかる」に変わる時間
先月より、江南第二教室では算数・国語に加えて、英語の学習も取り入れています。
この日も、それぞれが抱えている「わからない」に一緒に向き合い、
ひとつひとつ丁寧に取り組む時間となりました。
そして、何度かのやり取りを経て、
「わかった!」という声がこぼれる瞬間――
その笑顔に出会えることは、教える側にとっても何よりうれしいひと時です。
「わからなかったことが、わかるようになる」
それは、小さなようでいて、とても大きな前進。
その積み重ねが、子どもたちの学びを少しずつ支えていきます。
また、教室では、2時間という時間を落ち着いて集中して過ごすことにも価値を感じています。
静かに取り組み、考え、手を動かすその姿は、それだけで十分に素晴らしいことだと思います。
🗣️ ミニ授業:「矛盾」とパラドックス――ことばの中にある不思議
今日のミニ授業では、まず「矛盾(むじゅん)」という故事成語の由来について、
子どもたちと一緒に物語を読みながら考えてみました。
――「どんな盾でも突き通す矛(ほこ)」と、「どんな矛も通さない盾(たて)」を、
同じ人が売っていたらどうなるのか?というお話です。
このおかしさ、ちょっとした“ことばのズレ”から生まれる不思議さに、
子どもたちも思わず「なるほど…!」と笑顔を見せていました。
その後は、**「パラドックス(逆説)」**と呼ばれる、もっと複雑で深い“矛盾”のお話にも触れました。
たとえば、「このぶんしょうはまちがっている。」という文章。
🧩 もし「このぶんしょうはまちがっている」が正しいとしたら…
・内容の通り「まちがっている」と書いてあるから、
→ まちがっているのに正しい! ということになります。
でも、それってへんですね?
「まちがってることが正しい」って、おかしいよね?
⸻
🧩 じゃあ、「まちがっている」がまちがっていたとしたら…
・「このぶんしょうはまちがっている」がウソだったら、
→ このぶんしょうはほんとう! ということになります。
でもそうすると、文に書いてある「まちがっている」という内容がまちがっていたことになって、
やっぱり話がぐるぐるまわってしまいます。
そんな不思議な構造に、みんなで「これはどういうことなんだろう?」と頭をひねりました。
こうした“正解のない問い”に触れることで、
ことばの奥にある論理や構造に気づく力が育っていきます。
静かな問いかけの時間を通して、
考えることの面白さが、子どもたちの中にまた一つ芽生えていればうれしく思います。
📚 江南教室(15:00〜17:00):2025年12月までお休み
※江南教室(英語)は、江南第二教室(算数・国語・英語)に統合されています。江南教室は永正寺教室と同様、2026年1月よりAIを扱う教室となります。予約開始までお待ちください。※
🎁 ご支援いただいた皆さまへ
本日の活動にあたり、継続して、次の皆さまからのご支援をいただいております。
学習会を支えていただきまして、ありがとうございます。心より御礼申し上げます。
🍬 お菓子のご提供:一宮市 Gさま、名古屋市 Nさま
🧃 飲み物のご提供:江南市 Kさま
そして、毎回温かく子どもたちを見守ってくださる先生方・スタッフの皆さまに、心より感謝申し上げます。
あらためて、心より御礼申し上げます。
次回以降の予定
<2025年の予定>
江南第二教室13:00-15:00(算数・英語・国語)/ 永正寺教室10:00-12:00(AI)
12月21日
布袋教室16:00-18:00(算数・英語)
11月23日・12月28日
すいとぴあ教室13:00-15:00(算数・英語)
12月7日
0コメント