11-18 25 0921 江南教室/江南第二教室/永正寺教室

📖2025年9月21日(日) 活動のご報告

こんにちは。東海つばめ学習会の菊池知保です。

朝夕の風に、ほんの少しだけ秋の気配がまじるようになりましたね。

あれほど厳しかった暑さも、ピークを過ぎたように感じられます。

それでも日中はまだ汗ばむほどの陽気――


9月21日(日)も暑さの残る一日となりましたが、

この日は、青空に恵まれました。

そんな中で、今月も教室に、子どもたちが元気に集まってくれました。


暑さの中でも変わらず通ってくれる子どもたち、

送り出してくださるご家庭の皆さまに、心からの感謝を申し上げます。


また、毎回静かに支えてくださるボランティアの先生方、

お菓子や飲み物、教材などをご寄付くださる皆さま、

教室の場所を快く貸してくださっている江南市社会福祉協議会ならびに永正寺の皆さま――

こうした多くのあたたかなご協力に支えられて、

私たちは今月も、子どもたちとともに、静かな学びの時間を持つことができました。

本当にありがとうございます。

🧑‍🏫 本日ご参加くださった先生方(敬称略)

TAKE先生/NANA先生/MIKU先生/SOU先生/AYANO先生

KAZU先生/YASU先生/MIKU先生/FUKA先生

KAZU先生/MASE先生/SUZUKI先生

MAYUスタッフ/YOKOスタッフ


多くのボランティアの先生・スタッフの方にお手伝いをいただきました。遠方より子供たちのために、ご参加いただきありがとうございます。

💻永正寺教室(10:00〜12:00)

新しい画像生成エンジン(Nano Banana)を使いました。動画生成のAIは、残念ながら、システムが混み合っていて使えませんでしたので、また次回トライしてみましょう!先生の好きなマーモットの画像を生成して貼り付けておきます。それにしてもこの画像、本物のようです。



✍️ 江南第二教室(13:00〜15:00)

江南第二教室は、算数・国語がメインの教室です。

生徒の皆さん個別に、今日も宿題を解いたり、わからない問題に向き合っていきます。テスト前ということもあって、テスト勉強のサポートもさせていただきました。

今日の休憩時間のミニコーナーは、「テセウスの船」という哲学議論に触れました。「テセウスの船」は木造の船で、木が腐って、その一部を新しい木に置き換えたら、それは元の「テセウスの船」なのかどうか。という話です。

どんどん置き換えていって、すっかり置き換わってしまったら、「テセウスの船」はどこにいってしまうのでしょうか。置き換えられた残骸で船を作ったとしたらそれこそが「テセウスの船」なのか。

私たち人間の細胞は、数ヶ月、数年で置き換わると言われています。私たちは、「テセウスの船」と同じで、いつまで私であると言えるのか。そんな哲学のお話でした。


📚 江南教室(15:00〜17:00)

江南教室は英語がメインの教室です。こちらも生徒さんの個別の宿題や、課題を一緒に考えました。先生と生徒さんのマンツーマンが実現できました。ありがとうございます。英語は、積み上げ型の科目です。わからないところを一つ一つ丁寧にクリアしていくことで、全体が掴めるようになります。はじめは大変かもしれませんが、ある境界線を越えると一気に理解が進みます。それまでは頑張っていきましょう。


🎁 ご支援いただいた皆さまへ

本日の活動にあたり、継続して、次の皆さまからのご支援をいただいております。

学習会を支えていただきまして、ありがとうございます。心より御礼申し上げます。

🍬 お菓子のご提供:一宮市 Gさま、名古屋市 Nさま

🧃 飲み物のご提供:江南市 Kさま

そして、毎回温かく子どもたちを見守ってくださる先生方・スタッフの皆さまに、心より感謝申し上げます。


NPO法人 東海つばめ学習会(無料塾)

東海地方で教育機会に恵まれない子どもたちへ学習支援を行っています。