17-03 250803 すいとぴあ教室

2025年 8月3日(日)13時~15時活動のご報告

こんにちは 東海つばめ学習会 すいとぴあ教室の稲田 です。

いつも私達の活動にご理解ご支援をいただきありがとうございます

東海つばめ学習会すいとぴあ教室の第三回の学習会が皆さまのおかげで、生徒/学童15人(中学生8人、小学生7人)講師7人で開催できました。(猛暑にて予約22人、欠席7人15人中14人は「リピート」の子で今回初めてが1名でした。)

今は、二十四節気で言うと大暑(7/22~8/6)ですので、暑いのは当たり前と言えばそうかもしれませんが、年々より暑くなってきているように感じます。(二十四節気はほとんど知らない子が多いが

中学入試の国語の過去問で見たことがあります。)

猛暑の中、参加してくださった講師のYASU先生、ひよ先生、はせがわ先生、杉本先生、かな先生、土屋先生お疲れ様でした。次回もぜひお願いしたいと思います。

また、いつも御支援くださる江南市のKさんも来てくださって、差し入れもいただき、ありがとうございました。また江南市のSさんからもおかしのご寄付をいただきました。

今回は夏休みの宿題に取り組む子が多かったようです。

これまで、理科の勉強をがんばって、時々難しい質問もしていたSさん(中2)が国語だったので、「あら、きょうは国語?」って言ったら『理科が5になった』と満面の笑顔でうれしそうに言ってくれたので、『おめでとう!それで次は国語も5にするんだね』と答えておきました。私もうれしかったです。(もちろんこの塾の効果で5になったわけでもなく、そもそも積極的に質問もするし、毎回集中して取り組んでいる子なので、成績が上がるのは自明のことですけど。)

友達や兄弟姉妹といっしょに来た子もおり、小4年の男子2人組は後半集中が途切れて、少しざわつきましたが、小学生はせいぜい30分くらいしか集中できないものですから、【2時間で中休み10分くらい】というのも中学生と小学生で分けるとか、友達同士はテーブルを分けるとか考え直すべきかもしれません。

終わって、帰り際にたまたまSさん(中1)のお母さんが来て、

『きょうはお姉さん先生で、話しやすくてとても良かった』と娘が言ってました。と、ちょうどその『お姉さん先生』の前で私に向かってお礼を言ってくださったので、それはこの先生です。という具合でした。( ^)o(^ )

しかし、なかなか子供達から質問があがることは無く、まだまだ、学習会のすすめかたや授業の”質”など思い悩むばかりです。

なかやすみ(休憩時間)を利用して、全学年共通の「倍数判定」の

話しでもしてみようかと思ってプリント持って行ったのですが、

その場になって迷って、できませんでした。

向こう2か月の開催計画

次回、9月7日(日)13時~15時

   10月5日(日)13時~15時 です

       以上

NPO法人 東海つばめ学習会(無料塾)

東海地方で教育機会に恵まれない子どもたちへ学習支援を行っています。