コラム 永正寺教室AI授業が凄い
こんにちは、理事長の柿本です。
4月20日(日)に永正寺教室へ行ってきました。
江南市にあるお寺です。入口からも雰囲気がうかがえます。
東海つばめ学習会では、お寺でやっている教室がいくつかあります。
名古屋市名東区の瑞光寺、岡崎市の称名寺です。
江戸時代に寺子屋があったように、現代の子どもたちにとってもお寺でやる無料塾は好評です。
とっても立派なお寺さんです。
藤棚がありますね。藤は江南市のお花です。
こちらは茶所です。この中で永正寺教室が開催されています。
(以下ホームページから抜粋)
平成16年(2004年)完成。お客さまが来たときやイベントのときなどに使用しています。お寺の婚活パーティー「良縁 寺カフェ」などもここで行われます。ここにはソフトクリームの器械が常備されています。施餓鬼のときなどにお子さんに作ってあげたり、できる子には作ってもらったりします。子どもの頃からお寺を身近に感じ、印象に残る経験をすることで、将来、そのことを懐かしむとともに自然とご先祖様に手を合わせる心ができていく、何あったときにお寺や仏教の教えを必要としてくれることにつながっていく、というのが住職の考えです。住職曰く「ソフトクリーム器を入れるために、この建物(茶所)をつくったっ!」とのことです。
永正寺教室における最大の特徴はパソコンとAI授業に特化していることです。
主要5科目はやりません。その為に法人で約20台のパソコンを完備しています。
しかも、WiFi対応です。
AIやデジタル分野に精通している菊池教室長が主導で授業が進められます。
パソコンのマザーボード本物を持ってきて、子どもたちが触れていました。
過去は部屋いっぱいの大きさだったマザーボードがこの大きさに進化したことを説明します。
しかし、私たちはそれよりももっと小さなマザーボードに触れています。
スマートフォンやスマートウォッチです。
東海つばめ学習会では江南市専用のホームページがあります。
こちらでは、パソコンのコンテンツを掲載しています。
この中から、ドラッグ&ドロップのパズルゲーム、コピー&ペーストをして名前を探すゲームをやりました。
この日はGmailとGeminiを勉強しました。
Gmailで、子どもたち宛にメールを送ります。それもベトナム語やタイ語で。
もちろん読めないわけですが、そこでGeminiという生成AIに日本語にしてくださいとお願いをします。
先ほど学んだコピー&ペーストを使います。
そうすれば、世界中の誰とでもコミュニケーションが取れると菊池先生は言います。
私自身AIを学び始めたのはごく最近のことで、それも菊池先生がきっかけです。
実際に触ってみて、これからの未来でAIの知識は必ず必要となっていくことを確信します。
それくらい凄いものです。AIを使いこなせる人とそうでない人で格差が生まれるという指摘もあります。
そんな時代の中で、子どもたちがAIを無料で学べる環境が提供できていること嬉しく思います。
永正寺教室すごいですよ。
0コメント